【体験談】育休明けに退職を決意後の流れや感情を全て公開
育休後に退職をするということが非常識な行いであることは重々承知しております。
実際に私自身、育休明けに退職を決意した際にかなりネットで検索しました。
どのページでも書かれていることは、法律上、育休後に退職しても違法ではないが、育休は復職前提での制度となっているため好ましくないということ。
育休明けに退職を決めた後の会社へ連絡した方法と流れについて
こちらの記事に、私が育休後に退職を決めた理由を書きました。
決めたからには会社へも早く連絡をした方が良いと思い、これからの流れを考えました。
辞めてこれから迷惑をかけることになる会社であることは間違いありません。
辞めていく人間のために時間やお手間をいただくことは極力避けたいですよね。
そのために、できるだけ少ない訪問で済むように、事前の段取りはしっかりしようと思いました。
まず行ったことは、以下の通りです。
- 直属の上司への連絡
- 人事・総務への連絡
- 実際に会社訪問をし、挨拶と荷物整理
- 郵便書類にてやり取り
細かくみていきますね。
直属の上司への連絡
私の直属の上司は営業でしたので、外出している可能性が大でした。
仕事中に急に電話しても逆に迷惑だろうと思いメールで連絡をしました。
大変ご無沙汰しております。営業部のTAMAKIです。
本来は直接お話しなくてはいけないことをメールでのご連絡となり大変申し訳ございません。
この度、育休明けに退職をさせていただきたく存じます。
直接ご挨拶に伺いたいと思いますので、〇〇社長と●●上司のご都合がよろしい日程をご指定いただけませんでしょうか。
不躾なご連絡となり大変申し訳ございません。
このような内容のメールを送りました。
理由や背景についてメールで細かく伝えるのは、書く方も読む方も疲れてしまうと思ったので、その部分には一切触れずに連絡をしました。
そして上司から返信をいただき、日程の調整が済んだ後に人事・総務へ連絡を入れました。
人事・総務部への連絡
会社に挨拶をしにいく日が決定した後に人事・総務部へもメールで連絡をしました。
この度、〇月〇日付けで退職させていただきたく存じます。
社長および上司には報告させていただきました。
△月△日に、ご挨拶をさせていただくため会社に伺いますので、その際に退職に必要な書類等ご用意いただけますでしょうか。
お手数をお掛けし大変申し訳ございませんが、ご対応いただけますようよろしくお願いいたします。
上記のような連絡をしました。
すると挨拶に伺う日に必要な書類や物品についてのお返事をいただけたので、スムーズに手続きを進めることができました。
実際に会社へ伺い、挨拶と荷物整理を行いました
退職願ではなく退職届を持参し、会社へ挨拶に行きました(手で持てるような手土産を持参)。
上司・社長に挨拶をし、人事・総務の担当者と手続きを行い、私物の整理を行いました。
その後、お世話になった人たちにお菓子を配りながら挨拶回りをしました。
郵便書類でのやり取り
その後に必要な書類などは会社から郵送で届くので、直接足を運ぶこともありません。
このあたりは助かりました。
育休後に退職を決めた後の心情
会社に迷惑をかけてしまうことで、正直挨拶に行く際は足が重かったです。
きっと非常識な人間だと思われてるんだろうな~など、マイナスの感情ばかり浮かんできます。
ですが、正直もうどうだって良いんです。
会社を辞めるということは、その場での人間関係も終わるということ。
もう付き合いが無い人たちにどう思われても構わない!
そういう覚悟で臨みました。
そして私の場合ですが、家庭を優先するために退職をしたも同然です。
会社での私の代わりなんてゴマンといますが、家庭での私の代わりはいません。
特に子供たちにとって。
そう思えた瞬間に吹っ切れました。
私がこれから大切にしていかなきゃいけないものは家族です。
守らなきゃいけないのは自分の見栄や会社での体裁などではなく、家族と子供たちの未来です。
なので会社を去った後にいくら後ろ指を指されようが構わない!・・・そう思えました。
今育休後の退職で悩みに悩んだいる方、言い出し難い方、体裁を気にしている方・・・。
あなたにとって本当に大事なものが何かを考えたら、一歩踏み出せるかもしれません!
応援しています!
そんなことは百も承知!
悪いことをしてしまっているという自覚があるから調べてるのに、そんなに否定しないで(><)